-
おすすめソフトウェアAIが楽器を分離してくれるフリーソフト「spleeter」を使ってみた。無料とは思えない高性能さで耳コピをサポート。
【対象読者】ボーカルのある曲を耳コピしたいが、難しく感じている。楽器をパート分けしてくれるソフトを探している。プログラミングをかじったことがあって、Macの「ターミナル」を使うことに抵抗がないiZotope RX7のMusic Rebalance機能が欲しいが、予算... -
おすすめソフトウェアピアノマーベルの無料1ヶ月を通り抜けたのでレビュー(結論:ピアノ初心者の習慣付けにはおすすめ)
Photo by Jordan Whitfield on Unsplash【対象読者】ピアノマーベルを使うか検討している人ピアノを習得したいがなかなか習慣にならず、解決策を模索している人私自身、ピアノの練習が習慣付かずに上達できずにいました。現在1ヶ月半ほど続いているのでお... -
オーディオ関連Tips「HPH-MT8」がヘッドホンエイジングの必要性を教えてくれた話
【こんな人向け】そこそこいいヘッドホン買ったはずなのに、使ってみたらあまり良くないと感じている人そのヘッドホンはエイジングが必要なやつかもしれません。過去の私のように早計に実力を判断してしまう前に、一度エイジングを試してみるのはありだと... -
おすすめソフトウェア「仮想サウンドデバイス(フリーソフト)」でシステム音声を録音する方法(Mac)
Image by Thorsten Frenzel from Pixabay【こんな人向け】YoutubeやPCゲームの音声を録音したいこの記事の情報で「YoutubeなどPCからのシステム音声を録音する方法」が理解できます。【目次】Youtubeの音声が録音できるようになると耳コピが捗る準備するも... -
NEUTRINO(AIきりたん)AIきりたん用楽譜をLogic Pro X(Mac)のみで作る方法を動画解説しました
https://youtu.be/Z8anUayHEdUフロー解説1.Logicのプロジェクト作成2.歌ってもらうメロディーをMIDIで打ち込む3.スコアエディタを開いて歌詞を入力4.「ファイル」→「書き出す」→「スコアをMusicXMLとして書き出す」で歌詞付きメロディー譜(MusicXMLデータ)... -
Learning Synths実況Learning Synths 実況 Part 02をupしました!
https://youtu.be/ZakalT0Tuf0最後の方でトランジェントの実験があって、ちょっとだけシンセならではのコントロールに突っ込んだという印象。だけどまだ教材側としてはあまり細かいとこまで言及してこないので物足りなさは感じる。収録のミキサーで音量バ... -
Learning Synths実況新企画1 Syntorial制覇者のLearning Synths実況
Ableton Liveがブラウザ上でシンセを勉強できる「Learning Synths」という教材を公開しているので、「Syntorial (Audible Geniusのシンセサイザー学習アプリ)」との教え方の違いとかに注目したら面白いんじゃないか?と考えて企画をはじめました。https://...