PS4スリム版のスピーカー接続方法を現役PAエンジニアが本気で考えた(PS5にも応用可)

目次

対象読者

  • PS4スリム版を使っている人でモニター内蔵スピーカーからの音やコントローラーからのBluetoothの音に満足できない人
  • PS4スリム版から音声出力を自前のスピーカーで出したい人
  • PS5使っている人で上と同じような問題を抱えている人(PS4スリムと端子はほぼ共通だが筆者はPS5では検証していないので参考程度)

この記事からわかること

  • PS4スリム版のオーディオ出力を(モニター内蔵ではない)スピーカーから出す方法

筆者はプロの音響エンジニアですがオーディオマニアではないので、音質に対してのこだわりは限定的です。
音質にものすごくこだわってPS4をプレイしたい場合はあまり参考にならない場合があります。

推奨は「USB DAC」か「HDMIオーディオ分離」

PS4スリム版では初期版では搭載されていた光デジタル出力端子が廃止されているため、外部スピーカーへの出力がやや困難です。

外部スピーカーを接続するには別途機器が必要になります。
いろんな方法があると思いますが、私は「音質」と「オーディオ遅延防止」の点から「USB DAC」か「HDMIオーディオ分離機」を選ぶことをおすすめします。

USB DACを利用する場合

用語解説「DAC」とは

DACは「Digital to Analog Converter」の略で、オーディオのデジタル信号(0と1での表現)をアナログ信号(音の波を電流で表現したもの)に変換する機器です。
PS4を含むPCのディスク上ではオーディオ信号はアナログでは保存できないのでデジタルで保存・出力します。
一方スピーカーではデジタル信号ではオーディオを再生できないのでアナログ信号を用意する必要があります。
PCディスクとスピーカーの信号の橋渡しをするのがDACの役割です。
ちなみにオーディオインターフェースの中にもDACが入っています。A→Dの変換もあるのでDA/ADと言われます。

PS4スリム版にはUSBポートが2箇所あるのでUSB DACを接続することができます。

例えばSteelSeriesの「GAMEDAC」という製品です。

USB DACを使うメリット/デメリットは

  • (DACの質にもよるが)PS4のオーディオを最高レベルまで引き出せる
  • Bluetooth接続よりレイテンシ(音声遅延・音声のラグ)を感じないほど小さくできる
  • (HDMIオーディオ分離と比べると)製品が高い(1万円 ~ 1万5000円)
  • 他に使えるUSBポートが減る(PS4スリム版に2つしかないUSBポートの1つをUSB DAC用に使うことになる)

USB DACには上に挙げたSteelSeriesのもののようないわゆる「ゲーミング」の製品もあるので、それらを選べばPS4での動作は間違いありません。

ミキサー機能とイコライザ機能もついたものをLogicoolのブランドであるASTRO Gamingが出しています。

イコライザ機能は「足音を強調して聞き取りたい」など対戦FPS向けの機能です。
イコライザを音楽ゲームに使うとミックスバランスが崩れるのであまりおすすめはしません。敢えてドンシャリにしたいなどの場合はいいかもしれません。

HDMIオーディオ分離を利用する場合

まず知っておいていただきたいのは、HDMIは映像+オーディオをまとめて送ることができる形式だということです。
普通にPS4とモニターをHDMIケーブルで繋ぐと、オーディオはモニター内蔵スピーカーによって再生されます。

HDMI分離機を使うとHDMIの映像信号とオーディオ信号を分離し、別々のデバイスに送ることができます。
例えば映像信号はモニターに、オーディオ信号はスピーカーに、ということができます。

HDMIオーディオ分離機を使うメリット/デメリットは

  • USB DACより価格が安い
  • PS4のUSBポートを消費しない
  • Bluetooth接続よりレイテンシ(音声遅延・ラグ)を小さくできる
  • 音質はUSB DACにやや劣る(製品による)
  • 安価な製品は動作不安定なハズレが多い

上に掲載したサンワサプライの製品はHDMIオーディオ分離機は私も使っています。
私が分離機の選定にあたり色々調べたところ、3000 ~ 4000円台にも品物はありましたがAmazonレビューを見る限り動作が不安定であるなどあまり評判が良くありませんでした。

やや込み入った話になりますが、HDMIオーディオ分離機にもDACが含まれています。(一部例外はあります)
DACは音質にダイレクトに関わるパーツであり、安いものから高いものまで様々あります。

DACの種類や質に関しては「eイヤホン」のブログでわかりやすく解説されています。

eイヤホンのブログ【DAPの良さを広め隊】DAPのスペックにある「DAC」って何?(DAC編①)

分離機本体の値段が安いのであれば、内蔵されているDACも安物を使っている可能性が高いです。

HDMIオーディオ分離機を購入するなら動作安定性や音質の面から、

  • 信頼できるメーカーであること
  • 値段が不自然に安すぎないこと

を目安に選定すると買い物で失敗しなくて済みそうです。

スピーカーを使うだけならUSBオーディオインターフェースはオーバースペック

USBオーディオインターフェースを使ってもPS4の音をスピーカーから出力することはできます。
しかしあまりおすすめしません。

理由として

  • オーディオインターフェース用の専用ドライバソフト必要な場合、PS4はインストールできないので使えない
  • 外付けマイク(SHURE SM58などのヘッドセット内蔵でないマイク)を使わない場合は不要な機能が多すぎる
  • 多機能である分、値段が高くなりやすい上に操作がわかりにくい

があります。

筆者は記事を書くにあたり、他のブロガーの類似する記事を読みました。
特に専用ドライバソフトの問題がなかなかややこしく、
「誰かが実際にPS4に繋いでみるまで、PS4が認識してくれるかはっきりとはわからない」
みたいな状況です。

そのため「家にすでにUSBオーディオインターフェースがある」という場合はとりあえず繋いでみて、使えたら「余計な買い物しなくて済んだラッキー!」くらいの認識が良いです。

ちなみに筆者は「APOGEE jam+」というUSBオーディオインターフェースをPS4のスピーカー接続に使っています。

たまたま家にあって最近使っていなかったものを試しに繋いだら使えたケースです。
APOGEEはオーディオインターフェース分野ではトップクラスのメーカーで、さすがの音質です。

「PS4で使えるオーディオインターフェース」については色々調べたり実験したりしたので別記事にする予定です。

まとめ : USB DACかHDMIオーディオ分離を予算や音質へのこだわりで選ぶ

今回の記事では「PS4スリム版のスピーカー接続方法」を解説しました。

結論として「USB DAC」か「HDMIオーディオ分離機」を使うのがおすすめです。
それぞれのメリット/デメリットは

USB DACを選ぶ

メリット : 音質良好、低遅延
デメリット : やや高価、USBポート減少

HDMIオーディオ分離機を選ぶ

メリット : やや安価、USBポート不要、低遅延
デメリット : 音質はそれなり(音楽ゲームでも支障ない程度は良い)、安い製品の不良品に注意

どちらを選んでもワイヤレスコントローラーを介したBluetooth接続より音質向上、遅延低下などメリットがあります。
特に「Rocksmith」や「初音ミク Project DIVA」などの音楽ゲームを楽しむなら、ゲーム体験の質向上間違いなしです。

今回の記事は以上です。
お役に立てれば幸いです。

紹介製品

コメント

コメントする

目次